基本情報技術者試験の過去問と解説
[TOP] [午前分野別] [午後分野別] [キーワード索引] [令和元年秋午前] [令和元年秋午後]

平成31年 春期 基本情報技術者 午後 問09
問09   C言語

 次の C プログラムの説明及びプログラムを読んで,設問1,2に答えよ。

 

 入力ファイルを読み込んで,文字コードごとの出現回数を印字するプログラムである。

〔プログラムの説明〕

(1) 入力ファイルは,バイナリファイルとして読み込む。 入力ファイル中の各バイトの内容(ビット構成)に制約はない。入力ファイル名は,#define で指定する。

(2)入力ファイル中の各バイトについて,文字コード( 16 進数 00 〜 FF で表示する)ごとの 出現回数を求めて印字する。印字例を,図1に示す。

(3) 印字様式を次に示す(記号は,図1中の記号を指している)。

  • 1 行目に,処理したバイト数をの形式で印字する。
  • 3 行目以降に,出現回数とその文字コードをの形式で印字する。 ただし,文字コードが 20〜 7E の場合は,文字コードの後にそれが表す文字(文字は, この冊子の末尾にあるアセンブラ言語の仕様の 1.3 で規定するもの)をの 形式で印字する。文字コードは,64 行× 4 列の範囲に,上から下, 左から右に文字コードの昇順となるように並べる。

(4) プログラム中で使用している関数 fgetc(s) は,ストリーム s から1文字を読み込んで返す。 ストリームが入力ファイルの終わりに達しているときは EOF を返す。

(5) 入力ファイルのサイズは,long 型(32 ビットとする)で表現できる数値の範囲を超えないものとする。

図1 印字例(文字コード順)

 

〔プログラム〕
     #include <stdio.h>

#define InName "sample.c" /* 入力ファイル名 */

int main() {

FILE *infite; @→ int chr, i; long cnt; long freq[256]; /* freq[i]: 文字コード i の出現回数 */

for (chr = Ø; chr <= 255; chr++) freq[chr] = Ø;

infile = fopen(InName, "rb"); cnt = Ø; while ((chr = fgetc(infile)) != EOF) { cnt++; freq[chr]++; } fclose(infile); printf(" %1Øld bytes processed\n\n", a ); for (i = Ø; i <= 64 i++) { for (chr = i; chr <= b ; chr += c ) { if ((Øx2Ø <= chr) && (chr <= Øx7E)) printf(" %1Øld %Ø2X '%c'", freq[chr], chr, chr); else printf(" %1Øld %Ø2X ", freq[chr], chr); } printf("\n"); } A→ }

 

設問1  プログラム中の   に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。

 

a に関する解答群 ア cnt - 1       イ cnt       ウ cnt + 1

 

b,c に関する解答群 ア 4         イ 64       ウ 256

エ i + 4       オ i + 64     カ i + 192

解答 a ←クリックすると正解が表示されます

解答 b ←クリックすると正解が表示されます

解答 c ←クリックすると正解が表示されます

 

基本情報技術者試験


設問2  次の記述中の   に入れる正しい答えを, 解答群の中から選べ。ここで,記述中の bc には,設問1の正しい答えが入っているものとする。

 

 文字コードを出現回数の降順に並べて印字する処理を追加する。追加した処理による印字例を, 図2に示す。印字の様式は,文字コードの並び順を除いて, 図1の3行目以降の様式と同じである。 同じ出現回数の文字コードは,それらを文字コードの昇順に並べる。

図2 追加した処理による印字例(出現回数順)

 

 この処理のために,プログラムの行@の直後に,次の宣言を追加する。

 int  ih, ix, code[256];

 

 さらに,プログラムの行Aの位置に,次の整列処理部を追加する。

〔整列処理部〕

 

        for(i = Ø; i <=255; i++)
           code[i] = i;
B→    ih = 256;
C→    while (ih > Ø) {
D→       for(i = Ø; i < ih; i++) {
E→          if (freq[i] < freq[i+1]) {
                 Swap(code[i], code[i+1]);
                 Swap(freq[i], freq[i+1]);
F→
              }
           }
           ih--;
        }
        printf("\n");
        for (i =Ø; i < 64; i++) {
           for (chr = i; chr <= b ; chr += c ) {
              if ((Øx2Ø <= code[chr]) && (code[chr] <= Øx7E))
                 printf(" %1Øld %Ø2X '%c'", freq[chr], code[chr], code[chr]);
              else
                 printf(" %1Øld %Ø2X     ", freq[chr], code[chr]);
           }
           printf("\n");
        }

 

 ここで,整列処理部で使用する Swap(x, y) は,x と y の内容を入れ替えるために用意したマクロである。

 整列処理部では,整列対象のデータ数が比較的少なく,また同じ出現回数の文字コードは 元の並び順が維持されるので,バブルソートを使用している。

 行Cの while 文のブロックを1回実行すると,配列の走査範囲(要素番号 0 〜 ih)中の 出現回数の最小値とその文字コードが,要素番号 ih の位置に置かれ,配列の走査範囲が 1 だけ狭められる。 これを繰り返して整列を行う。この処理では while 文のブロックの実行回数は常に d 回となる。

 ここで,while 文のブロックの1回の繰返しにおいて,行Eの if 文のブロック内の処理が 最後に実行されたときの i の値を ix とすると,行Dの for 文のブロックの実行が終了した時点で, 配列 freq の要素番号 e 以降の要素の値は整列済みとなっている。これを利用して, 整列処理部を表1に示すように変更すれば,while 文のブロックの実行回数を減らせる可能性がある。

 

表1 整列処理部の変更内容

       処置     変更内容     
 f の直後に追加   ix = Ø  
 行Fの位置に追加   ix = i;  
 行Gを置換え   g   

 

d に関する解答群 ア 253       イ 254       ウ 255       エ 256

 

e に関する解答群 ア 256−ix       イ ix−1       ウ ix       エ ix+1

 

f に関する解答群 ア 行B       イ 行C       ウ 行D

 

g に関する解答群 ア ih = ix - 1       イ ih = ix       ウ ih = ix + 1       エ ix = ih

 

解答 d ←クリックすると正解が表示されます

解答 e ←クリックすると正解が表示されます

解答 f ←クリックすると正解が表示されます

解答 g ←クリックすると正解が表示されます


[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp |  プライバシーポリシー・著作権・リンクお問合わせ